熊本には、日本で唯一、みその神様をまつった味噌天神(本村神社)があります。昔、みそ蔵を守る国分寺の僧侶たちが天神さまに祈願すると「笹の葉をさすとおいしいみそになる」というお告げがあったとされています。そんなみそづくりにおいて有数の土地熊本で多いのは甘口の麦みそですが、今回は、こくのある甘口の米みそのキットです。みそづくり伝統の地で90年余りみそにこだわり続けた貝島商店の特別なレシピ。仕込む人によってそれぞれ味が変わると言われているみそづくりを材料がそろったキットを使って、わが家の味を作りませんか。
おみそは、地域によっていろいろな種類がありますよね。そして、同じ材料を使ったみそでも、仕込む人によって微妙に味が違うと言われています。だから、自分で作ったみそを使ったお料理は、わが家の味になるんですね。
このキットは、大豆を浸水し煮るところから体験する本格的な手づくりキット。できあがったときのうれしさは倍増です。
■熟成期間 3ヵ月~ できあがり 約1.4Kg
[手づくりみそQ&A]
初めてみそを仕込む時の不安や疑問ってたくさんありますよね。その疑問に貝島商店さんがこたえてくださいました。
Q.冬場の暖房により、部屋の温度が高くなるのですが、熟成などに支障が出たりしますでしょうか。みそを置く場所や温度について教えてください。
A.わたしがお客さまにお話しするのは、冷暖房が直接当たるような場所でなければ問題なく、例えば台所などでインスタント食品を保存するような場所(冷暗所)であれば大丈夫ですと伝えております。温度(室温)が高く心配とのことですが、加温熟成といって熟成期間を短くするために、あえて温度を高くして熟成を促すこともあります。温度が高くなることで、おみその色は進みます(白→赤系)
Q.仕込んでからどのくらいで熟成しますか?
A.12月から2月の冬場ですと仕込んで3か月以上が目安ですが、心配であれば、1か月ごとに手入れ(容器からみそを取り出しみそ玉を再度つくり詰める作業)で雑菌が入らないように衛生面に気をつけながら、その都度おみその色や風味を見てみてもよいと思います。(だんだんやわらかくなってきます)ふだん、使用しているおみその色や香りに近いようであればその時期が食べごろになってくるのかなと思っております。
Q.好みの味にできあがったみその保存方法を教えてください。
A.できあがったおみそ(自分好みの味)は冷蔵でも構いません。冷蔵している間も若干ですが、発酵していきます。ですので、味を確定したい場合は冷凍保存をおすすめいたします。おみそは最初(仕込み)が肝心で大変ですがあとは麹菌(微生物)がおみそになるよう頑張ってくれますのでみそづくり楽しんでいただければと思います。