南極へ行った猫「たけし」

南極へ行った猫「たけし」

猫が寝転べば、地球が助かる?
そんな「桶屋がもうかる」理論で南極支援をフェリシモ「猫部」がスタート。

フェリシモ「猫部」が発見した南極に渡った猫・たけし

ようこそ、「猫部」へ。ここは、社内の猫好きが集まり、「猫と人とがともにしあわせに暮らせる社会」を目指して、2010年に発足した社内部活動です。そんな私たちがある日出会った、第一次南極観測隊に同行した猫「たけし」の写真。部内で調べたところ、なんと、かつて南極観測隊とともに南極での越冬を果たした一匹の三毛猫がいたのです! 早速、我々猫部は国立極地研究所(極地研)を訪れました。

南極へ行った猫「たけし」

隊員に愛されていたたけしの記録に一同感動!

「オスの三毛猫は縁起がいいとされ、航海の安全を願って観測船『宗谷』に乗船した猫がたけしです。きびしい寒さの南極で、隊員たちの癒やしとして活躍してくれました」と、スタッフさんの言葉に猫部も感動……。極地研の資料には、隊員さんたちにかわいがられるたけしの姿が。その後、立派に務めを果たした隊員とたけしは、無事に帰国。しばらく隊員宅で過ごした後、フラリと姿を消したとのこと。

南極へ行った猫「たけし」

世界には人間と一緒に仕事をする猫が数多くいます。ネズミ対策で船に乗る猫、図書館で司書補佐として働く猫、駅長に就任した猫。そして、南極観測隊に同行した猫・たけし。一緒に働くことで癒やしを与え、やる気を与え、仕事の効率もきっと上がったことでしょう。たけしが同行した南極観測隊を派遣している極地研の活動をひもとくと、南極や北極の観測から地球全体の環境調査を行う機関と判明。「私たちの住む地球のために大きな役目を果たしている!」と感銘を受け、私たちも「極域科学研究支援基金」を新設。地球にとって大切な研究を応援することとなりました。

南極へ行った猫「たけし」

国立極地研究所の研究が猫との暮らしをうるおす!

ちなみに、極地研の年間予算は約40億。さらに予算があれば研究所に併設される南極・北極科学館の老朽化した展示品をリニューアルしたり、極地での研究活動もさらに広がります。今回制作した極地研とのコラボアイテムを購入すると、その一部が研究費に充てられます。極地研の研究は、きっと私たちの身近な生活に役立ち、ひいては猫と平和に暮らすための地球環境に役立つ! そんな希望を込め、たけしとおそろいのベストが生まれました。

南極へ行った猫「たけし」

南極へ行った猫「たけし」

極地研のロマンあふれる取り組みを知りたい!

「国立極地研究所」は昭和48年に創設された日本の大学共同利用機関です。オーロラ、生物、大気、雪、隕いん石など、さまざまな観点から北極と南極に関する観測と科学研究を行うのが仕事。東京・立川には情報発信の場として、南極・北極科学館があり、観測隊が使った観測機器や南極の隕石なども展示。また、現職の教員を現地派遣したり、基地から中継を行ったり、極域科学研究者の育成にも力を入れています。

南極へ行った猫「たけし」

南極観測隊とは?

「国立極地研究所」は昭和48年に創設された日本の大学共同利用機関です。オーロラ、生物、大気、雪、隕いん石など、さまざまな観点から北極と南極に関する観測と科学研究を行うのが仕事。東京・立川には情報発信の場として、南極・北極科学館があり、観測隊が使った観測機器や南極の隕石なども展示。また、現職の教員を現地派遣したり、基地から中継を行ったり、極域科学研究者の育成にも力を入れています。

南極へ行った猫「たけし」

地球にとって大切な研究を応援する「極域科学研究支援基金」

人間活動の影響を直接受けにくい南極や北極の極地で観測を行い、環境問題対策などにも大きな役目を果たしている国立極地研究所の極地研究。猫のたけしやフェリシモの商品をきっかけに、私たちの暮らしにも深く関わるこの研究を、より多くの方に知っていただければと、極域研究に活用される基金を設立しました。

南極へ行った猫「たけし」

最近チェックしたアイテム